朝から抜けるような青空が広がり、強い日差しが照り付けています。
天気予報では一気に気温があがり関東南部でも真夏日の予報!
急に暑くなりまだ身体が慣れていないので外出する際は、熱中症に注意するよう呼び掛けています。
梨の花(4月8日(日)撮影)

枝いっぱいに咲いた梨の花
こんなにたくさん咲いてびっくり(@_@)
さすが、桜と同じバラ科の仲間だけのことはあります。
花粉を運ぶミツバチ

花粉をいっぱい付けたミツバチが忙しそうに花から花へ花粉を運んでいました。
立派な梨の花

それにしても立派な花です。
【gremz】-ゴミ分別-
スポンサーサイト
- 2018/04/21(土) 09:50:40|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
曇り空でしたが、朝から暖かかったですね。
荏原神社(3月30日(金)撮影)

今日も神社の前を通りましたが、さすがに桜はほとんど散っていました。
あっという間に咲いてあっという間に終わってしまった感じです。
荏原神社

写真は3月30日(金)の様子です。
鳥居の脇に鎮座するのはふくよかな恵比寿神
満開の桜の下でなんだか嬉しそうです。

横を流れるのは目黒川で、奥に見えるのは京浜急行の新馬場駅です。

少し上流に進むと山手線と交差します。

満開の桜がきれいでした。
【gremz】-リサイクル-
- 2018/04/03(火) 20:11:46|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月1日(日)、今日から2018年度の始まりです。
それにしても朝から真夏の様な太陽が照り付け、気温がぐんぐん上昇し暑いくらいです。
水はしっかりあげたので足りていると思うのですが、庭の植物も心なしかぐったりとしている様子。
ひょっとしたら急に暑くなって、新陳代謝が追いついていないのかもしれません。
風が少しあるのが救いです。
旧相模川橋脚(4月1日(日)撮影)

国道1号線沿いにある旧相模川の橋脚跡です。
旧相模川橋脚

国指定の史跡で、天然記念物になっています。
ご近所の方でしょうか、花見のシートを広げ場所取りをされていました。
旧相模川橋脚

まるでプールの様な場所に、木製の橋脚がにょきにょきと出ています。
何だか不思議な光景。
神奈川県衛生研究所

奥に見える青い建物は神奈川県の衛生研究所です。
下を見たら満開の桜が、西を見たら富士山、北を見れば丹沢の山々が望めます。
衛生研究所脇の土手の桜

衛生研究所の裏というか脇の土手にも桜が植えられ満開でした。
小出川沿いの桜(番外編)

すぐ近くには小出川が流れており、少しですが川沿いに桜が植えられています。
奥に見える高架は新湘南バイパスです。
菜の花の黄色がきれい!
今年は好天に恵まれ、満開の桜を堪能することができました。
【gremz】-酸性雨-
- 2018/04/01(日) 12:10:18|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は3月31日、2017年度の年度末ですが、土曜日で会社は休みとなりました。
なんとか今期も無事にしまったみたいで、何よりでした。
今年は気温が高いせいか桜も一気に満開になったと思ったら、早くも散り始めました。
浄見寺

江戸時代の名奉行として名高い大岡越前守忠相公を祀った菩提寺の浄見寺です。

浄見寺の山門の前には大きな桜の木があり、きっと古から大勢の参拝者を出迎えてくれたのでしょう。

脇には大きな石碑も...
浄見寺の桜

境内の桜です。
1本の樹ですが、上下二段に分かれて咲いているように見えます。
浄見寺の桜

日が当たると輝いて見えます。
浄見寺の桜

浄見寺の桜

山門から見たところ

桜っていいですね。
それにしても、日差しが強いです。
【gremz】-京都議定書-
- 2018/03/31(土) 17:40:20|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昨日と打って変わって、肌寒い陽気となりました。
寒暖の差が激しくて、体調を壊さないよう注意が必要です。
品川千躰荒神 海雲寺

皆さんは荒神様ってご存知ですか。
台所で一番大切な火と水を守って下さる神様です。
品川千躰荒神 海雲寺

ここ品川海雲寺では鎮守として千躰三宝大荒神王が祀られています。
七味とうがらしの露店

ちょうど訪れたこの日(3月28日)は大祭で、屋台もでていました。
七味とうがらしの露店、昔はよく見かけたものです。
【gremz】-酸性雨-
- 2018/03/30(金) 20:20:04|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0