朝からセミの大合唱
うっすらと靄のかかった様な天気ですが、日の出前から元気よく鳴いています。
ブルームーン

昨日はきれいな満月でしたね。
ブルームーンていってたけど、ちっとも青くないよ!
いったい、どういうこと?
元々、火山の噴火や隕石の落下時に発生するガスや塵などの影響により、月が青く見える様子をブルームーンと呼んでいたそうですが、現在では、ひと月に2度満月が現れる天体現象のことをブルームーンと呼んでいるようです。
Wikipediaに面白い解説がありました。
昔、アメリカ合衆国東部に位置するメイン州では、農暦で二分二至(春分・夏至・秋分・冬至)で区切られた季節の中に4回満月があるときに、その3つ目をブルームーンと呼んでいたそうです。これを1946年に天文雑誌「スカイ&テレスコープ」が誤って、「ひと月に満月が2度ある場合、その2度目をブルームーンと紹介した」ことが現在の由来だとか。
元々、月の満ち欠けの周期が平均29.5日であるために、2月以外の1日と30日または2日と31日の組み合わせでブルームーンが起こるそうです。
そうなんだ
前回は2012年8月2日と31日で、次回は2018年1月2日と31日、3月2日と31日だそうです。
【gremz】-オゾン層-
スポンサーサイト
- 2015/08/01(土) 08:29:35|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0